MENU

【実機】EDIFIRE NeoBuds Planarをレビュー♪新次元の平面磁界型ドライバーがクリアで歪みのない音楽を奏でる!

EDIFIREから新次元の平面磁界型ドライバーを搭載した、EDIFIRE NeoBuds Planarが販売されます。

今回、メーカー様より、実機をご提供いただいたので、率直な感想をレビューします。

NeoBuds Planarは新次元の平面磁界型ドライバーを搭載し、歪みをなくしたクリアな音楽を楽しめるイヤホン。

という触れ込みだったので非常に楽しみにしていましたが、その期待に見事に応えてくれました。

NeoBuds Planarはそれだけではなく、ノイキャン性能も高いのが魅力の一つです。

平面磁界型ドライバーは今後のトレンドの一つになっていくのは間違いないでしょう。

【EDIFIRE NeoBuds Planarクラウドファンディング】
created by Rinker

目次

【実機】EDIFIRE NeoBuds Planarを開封

まずは、EDIFIRE NeoBuds Planarを開封していきましょう。

こちらはEDIFIRE NeoBuds Planarのパッケージです。

EDIFIREは梱包も丁寧なのが魅力です。

こちらが、EDIFIRE NeoBuds Planarの同梱物です。

ソフトケースも同梱してくれている点に配慮を感じました。

こちらがEDIFIRE NeoBuds Planarケースです。

とてもスマートな形状をしています。

EDIFIRE NeoBuds Planarを開封したところがこちら。

縁の部分はLEDライトが光るワンポイントなおしゃれさも魅力的です。

こちらがEDIFIRE NeoBuds Planarイヤホンです。

EDIFIRE NeoBuds Planarはノングレアな質感が良いですね。

EDIFIRE NeoBuds Planar

【EDIFIRE NeoBuds Planarクラウドファンディング】
created by Rinker

EDIFIRE NeoBuds Planarワイヤレスイヤホンをレビュー

それでは、EDIFIRE NeoBuds Planarをレビューしていきましょう。

EDIFIRE NeoBuds Planarの通常音質

NeoBuds Planarの通常音質ですが、クリアさがとても目立つ音質でした。

聴いた瞬間に、透明だ、と感じざるを得ないクリアさに鳥肌が立ったんですね。

低音も良い感じに響いていますが、Boseのような質量感を感じることはないものの、クリアさの奥でしっかり響いているのが感じられました。

粒立ち、解像度という観点から見てもAACコーデックの限界値まで引き出している印象です。

今回のNeoBuds Planarは最先端の平面磁界型ドライバー技術を採用している最先端の技術が惜しみなく詰め込まれた一台です。

平面磁界型ドライバーは、従来であれば大型スピーカー、ヘッドホンといった大型ドライバーを搭載する音響機器に使われていたドライバーなんですね。

これをイヤホンサイズまで超小型化することに成功して、今回搭載したモデルがNeoBuds Planarなんです。

今作の平面磁界型を英語読みすると、Planar Magneticになります。

つまり、今作のNeoBuds Planarに平面磁界型ドライバーの名称が組み込まれているんです。

平面磁界型ドライバーは当初は10万円を超えるような超高級ヘッドホンなどに使われてきました。

そこから技術開発が進み、今回、EDIFIREがワイヤレスイヤホンに実装したという流れです。

平面磁界型ドライバーが今作の最大の特徴なんですが、従来のダイナミックドライバーは中心から端に向けて振動させていたので、歪みが生じやすかったのに対して、平面磁界型ドライバーの特徴はマグネットを駆使して振動板全体を均一に振動させることで歪みをなくしているんです。

それだけに、小型化するのが難しかったのでしょう。

逆に、他社と比較して、EDIFIREは平面磁界型ドライバーを作る技術力を持っているということです。

改めて、搭載ドライバーは12mmモジュール式平面磁界型ドライバーを搭載。

振動板には、デュアルレイヤーマグネットアレイと特許取得の第2世代EqualMass振動板技術を採り入れたマイクロスケール超薄型振動板を搭載しているのが特徴です。

これこそ、まさに嘘偽りのないHi-Fiサウンドといえるでしょう。

今回の、NeoBuds Planarを聴いてぞくっと来たのは、NeoBuds Planarに搭載されている平面磁界型ドライバーから奏でられる透明度あふれる楽曲に痺れたからです。

ハイレゾで、より真価が発揮されるとはいえ、iPhoneユーザーも必聴のイヤホンです。

第2世代EqualMass振動板技術とマイクロスケール超薄型振動板をちょっと掘り下げ♪
特許取得済みの特許が日本国内かは確認ができませんでしたが、おそらく本国での特許でしょう。

第2世代EqualMass振動板技術は幅の均一なワイヤーを複数設置することで、振動板全体の重さを均一に分散します。

さらに、第2世代では、サポート配線を左右対称に設置することで安定性を強化しました。

これにより、振動板の動き、振動をより精密にコントロールすることができ、一貫した駆動力を実現。

もう一つのマイクロスケール超薄型振動板は、2μm未満の超薄型振動板を採用しています。

最先端の設計により、慣性を大幅に低減することに成功し、驚異的な高速レスポンスを実現しています。

これらの、EDIFIRE独自技術があって初めて、今回のNeoBuds Planarが実現できたのでしょう。

【EDIFIRE NeoBuds Planarクラウドファンディング】
created by Rinker

EDIFIRE NeoBuds Planarのハイレゾ音質

次に、NeoBuds Planarでハイレゾ音源を試聴しました。

NeoBuds Planarは、LDACだけでなく、aptX AdaptiveやLHDCにも対応しています。

現状、日本のデバイスでLHDCに対応しているものが少ないので使用機会は少ないため、主に、AptX AdaptiveとLDACを使っていくことになるでしょう。

今回は、LDACで聴いた感想ですが、聴き疲れしないのに非常にクリアで、ノイズは一切なし。

さらに歪みと思えるものもなく、解像度もキラキラしていて聴きごたえ抜群です。

オーケストラなどとも相性が良いのですが、やはり、女性ボーカール系楽曲に強いなという印象は変わりませんでした。

例えば、NeoBuds Planarは、YOASOBIを楽しむのには最適なイヤホンなんですが、ソニーもYOASOBIを楽しむのに最適なイヤホンといえます。ですが、ソニーのハイレゾだと少しキンキンします。

それに対して、NeoBuds Planarは、同じ音質傾向なのにキンキンはしていない、だけど高音再生がきめ細かく、歌声、メロディラインが映えるんですね。

NeoBuds Planarは低音もしっかり鳴るようにチューニングされているので、極論、どの曲が良くてこの曲がダメというのがない、オールラウンダーです。

その中でも気に入っているのが女性ボーカル系といった感じですね。

また、ボレロなども低音がボンボンっと切れ感のある気持ち良い音色を出してくれるので、聴きごたえ抜群です。

EDIFIREの歴代イヤホンなどをレビューさせていただいて、音響メーカーとして確固たる基盤を築ているのが分かります。

今回のNeoBuds Planarは、現時点でのEDIFIREの集大成的イヤホンです。

【EDIFIRE NeoBuds Planarクラウドファンディング】
created by Rinker

EDIFIRE NeoBuds Planarのノイキャン性能

NeoBuds Planarのノイキャンは、過去のEDIFIRE NeoBudsシリーズを引き継いでいるため非常に強力です。

公称値でどのくらいのノイキャン効果があるのかは不明ですが、体感的には、マイナス50デシベルはいっているのではないかと思えるクリアさです。

そうすると、ホワイトノイズがひどいのではないかと思われる方もいらっしゃると思いますが、NeoBuds Planarに関してはホワイトノイズは控えめになっていました。

全くないわけではありませんが、気にしなければほとんど聞こえないくらい静かなのにも驚かされました。

これ、地下鉄で試すと面白いんですが、地下鉄って風の音や電車の音など色々鳴ってますよね。

そこで、NeoBuds Planarを装着してノイキャンをオンにすると、フッと一瞬で周りの音が消えるのが分かるんですよ。

人の多い繁華街でも同様の効果を確認できるので、試しにやってみてください。

静かだなと思っていた裏道が、思いのほかガヤガヤしてたり、音がうるさかったり気が付く事も多いと思いますよ。

EDIFIRE NeoBuds Planarの外音取込機能

NeoBuds Planarの外音取込機能は目的別に4項目あります。


・適応型透明性
・ボーカルを強化
・バランス
・背景音を強調

適応透明性は文字通り、自動で背景音や声を識別して調整してくれるモードと思われます。

声は、比較的綺麗に拾いますが、排水音などはこもって聞こえました。

背景音と声が平等に聞こえてきます。

ボーカルを強化は文字通り、声を強調して拾ってくれるので会話にちょうど良いですね。

ボーカルを拾うと、背景音より少し大きめに再生してくれる印象です。

特に声が変に拾われている感覚もありません。背景音もそこまで変な音に変換されている印象もなく、一番使い勝手が良いという感じです。

バランスは声よりも背景音の方が聞こえやすくなりました。

背景音を強調は以外と背景音がそこまで響いてこず、全体的にボリュームが低めな印象です。

どれが一番使いやすいかというと利用者それぞれではありますが、私としてはボーカルを強化や、やはり適応型透明性が使いやすいという感覚です。

ハイエンドモデルと比較すると、若干のつまりを感じる点で、外音取込機能を使った際の解放感的なものがない点はミドルクラスという印象です。

とはいえ、音質、ノイキャンときて、この外音取込機能であれば及第点以上の素晴らしい性能です。

【EDIFIRE NeoBuds Planarクラウドファンディング】
created by Rinker

EDIFIRE NeoBuds Planarのバッテリーもち

NeoBuds Planarのバッテリーもちは、ケース併用で最大30時間です。

イヤホン単体だと約7.5時間とロングバッテリーなのも魅力的です。

大手メーカーのイヤホンだと6時間前後のものが増えてきましたが、ここはNeoBuds Planarの方が使い勝手が良いですね。

また、NeoBuds Planarはワイヤレス充電に対応しているので、対応充電器を持っていれば置くだけで充電が可能です。

ケーブルがたくさんあるのも邪魔ですし、ケーブルを抜き差しするのも面倒になってきたことを考えると、NeoBuds Planarのようにワイヤレス充電ができるのはメリットの一つといえます。

EDIFIRE NeoBuds Planarの音声、通話性能

NeoBuds Planarの通話性能を試してみました。

NeoBuds Planarには通話用のノイズキャンセリング機能が搭載されていて、各イヤホンに3つずつ、計6つのマイクが搭載されています。

音声強化アルゴリズムが採用されているので声にフォーカスしてくれる点で優れていて、実際にボソボソ喋ってみても、しっかり録音されているのには驚きました。

気持ち、風切り音には弱い印象で、エアコンの風が直に当たっている音が聞こえてしまった点は惜しいなと感じました。

EDIFIRE NeoBuds Planarの便利機能

その他にも、NeoBuds Planarには複数デバイスと接続できるマルチポイント機能が搭載されています。

他にも、イヤホンを外すと音楽が止まるスマート装着検出機能も搭載されているので、音楽を止めたつもりがかけっぱなしになっていたということも防げます。

一時的にイヤホンを外して話をしてから、イヤホンを付けなおす際も、一々スマホ側で音楽を止める必要がないので便利です。

そして、これらはイヤホンのタッチボタン操作でも可能ですが、専用アプリからも可能になっています。

この専用アプリからは、パーソナルEQの設定、カスタマイズもできますし、珍しいのが、失くしたイヤホンの追跡が可能なんです。

アプリの操作性も悪くないので、一度使ってみていただきたいアプリです。

Google Fast Pairも便利で、私はハイレゾ音源を聴くときはandroid端末に接続するのですが、パパっと接続できるのでめっちゃ便利ですよ。

Bluetooth5.4搭載でさらに、低遅延モードであるゲームモードも搭載。

ゲームモードでは、0.08秒の超低遅延を実現しているので、FPSでも使えるクラスです。

最後に、防水等級はIP54仕様なので、雨の日でもゲリラ雷雨にでも当たらなければ問題なく使い続けられます。

EDIFIRE NeoBuds Planarのフィット感

NeoBuds Planarのフィット感は悪くありません。

ただ、私の場合、浅いイヤーピースが少し苦手なので、深めのイヤーピースにしたところ、これがベストマッチ。

ノイキャン効果も一段ググっと上がった気がしましたし、音楽もより明瞭に聴こえるように感じました。

イヤーピースやイヤホンのフィット感は個人差が大きいので、つけてみてイマイチだと感じたら5・600円の安いイヤーピースでも良いので付け替えてみることをお勧めします。

【EDIFIRE NeoBuds Planarクラウドファンディング】
created by Rinker

EDIFIRE NeoBuds Planarの口コミ・評判をレビュー♪

NeoBuds Planarの口コミ・評判は後日掲載いたします。

【実機】EDIFIRE NeoBuds Planarをレビュー♪新次元の平面磁界型ドライバーがクリアで歪みのない音楽を奏でる!まとめ

今回は、EDIFIRE NeoBuds Planarを実機レビューしました。

EDIFIRE NeoBuds Planarは、次世代の平面磁界型ドライバーを搭載しており、特許取得の技術が惜しみなく使われている、EDIFIRE製のフラグシップモデルといっても良いでしょう。

音質は、従来のEDIFIREを踏襲したクリアさが魅力で、低音も響いているのでソニーとテクニクスの中間的な音質に感じました。

少なくともソニーよりな音質傾向なイメージです。

ノイキャン精度はかなり高いので、ノイキャン目的だけで買っても損はしません。

EDIFIRE NeoBuds PlanarのノイキャンはBoseと同格か若干Boseを上回っているかもしれません。

そのくらい強烈なノイキャンでした。

【EDIFIRE NeoBuds Planarクラウドファンディング】
created by Rinker
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次